
この記事はプロモーションが含まれていることがあります。
せっかくワークショップを開催しても、このような状態では効率が悪いですよね。
少しアナログですが、実は「紙」と「ペン」さえあれば、作業がおどろくほどスムーズに進むことがあります。
今回は、付せんを使ったワークショップの手法についてご紹介します。
どのように進行すればよいか、また、成功のコツについても見ていきましょう。

付せんを使ったワークショップならKJ法

KJ法という名前の由来は、東京工業大学名誉教授だった川喜田二郎によって開発された創造的思考のための手法です。
KJ法のプロセスは、一般的に次のようなステップで構成されます。
・データ収集: できるだけ多くの情報やアイデアを収集する。
・カード化: 収集した情報をカードに書き出す。各カードには一つのアイデアや情報を記載する。
・グルーピング: カードを分類し、関連するもの同士をグループ化する。
・概念化: グループ化された情報をもとに、新しい概念やテーマを発見し、再構築する。
・文章化: 発見されたテーマや概念を文章としてまとめる。
この手法は様々なアイデアや情報を整理することができ、新しい洞察を見出すための技術として広く利用されてきました。
付せんにどんどんアイデアを書く
バラバラな意見や考えを収集・集約するのは大変ですし、そもそも意見自体があまり出ないこともあるでしょう。
また、意見や提案があっても、その場では発言しづらいという人もいるかもしれません。
KJ法では、とにかく思いついたアイデアや考えなどを付せんに1枚ずつ、どんどん書いていきます。
さまざまな意見の付せんをグループ分けすることで、まとまりにくい事柄も、効率的に整理できるのがKJ法です。
ひとつひとつは何ら関係ないことに思えても、あとからグループ分けしてみると意外な関連性や共通点、問題点などが洗い出されることもあるでしょう。
どんどんアイデアを出すという点では、ブレインストーミングにも共通するところがあります。
そのため、ブレスト会議でKJ法を取り入れることは、自然の流れかもしれません。
「書きだす→貼り出す→グループ分け」という方法は、一見すると手間と感じてしまうかもしれませんが、多種多様な考えや意見をまとめるのに向いており、抽象的な問題を可視化することにもつながります。
あわせて読みたい
KJ法の進め方について

KJ法をおこなうにあたり必要なアイテムは3つです。
・大きめの付せん(色は数種類あると便利)
・サインペン
・ホワイトボードや黒板など(みんなが見やすくて付せんを貼れるもの)
付せんを使ったワークショップでは、この3つのアイテムを使用し、次の5つのステップで進めていきます。
ステップ1:すべて書き出す
まずは、感じていることや思いついたこと、ぼんやりだが頭に浮かんだことなど、すべてを思いのまま付せんに書き出します。
自分の頭に浮かんだアイデア、インターネットやテレビで得た情報などなんでもOKです。
ただし、メモ帳のように同じ付せんにいくつもの事項を書くのはNG。付せん1枚につき、ひとつの要素だけを書き込んで、ボードにすべて貼り出します。
ステップ2:分類してグループ名をつける
バラバラに貼られた付せんのなかから似たような内容のものを集め、グループごとにまとめます。
まずは小さなグループをたくさん作り、できた小グループには、グループ名をつけます。
なかには、どのグループにも属さない付せんがあるかもしれません、その場合は無理やりどこかに入れるのではなく、無所属のものとして別の場所に貼っておきましょう。
次に、小グループをさらに大きなグループのものとしてまとめていき、できあがったら、小グループ同様にグループ名を書いた付せんをわかりやすいように貼り付けます。
どのグループにも属さず外れていた付せんも、このタイミングでグループ化できるかもしれません。
最終的な所属先がない場合は、そのまま別枠で残しておきましょう。
ステップ3:タイトルをつける
最終的なグループ分けが決定したら、グループ名にちなんだタイトルをつけます。次に挙げるのは、地域活性化(まちづくり)の場合のタイトル例です。
・グループ名「交通関係」→タイトル「車・自転車・人が安全に通れる道路とは」
・グループ名「商店街の低迷」→「観光事業の活性化と商業施設の充実に向けて」
このようにグループのテーマは何なのか、具体的なタイトルをつけながらわかりやすく表現します。
タイトルは、グループの付せんをサインペンでぐるりと囲み、直接ホワイトボードに書き出しておくと見やすいでしょう。
ステップ4:全体を可視化する
大枠となるグループのタイトル付けが完了したら、グループ内で付せんを広げていきましょう。
そして、関連性がありそうなグループ同士を、矢印などを使って図解化します。
ここまでくると、目で見て全体像を理解することができるようになります。
たくさんの矢印が集まるグループは本件のメインテーマであり、そこに矢印を伸ばしているいくつかのグループは、小テーマや補足情報ということになります。
ステップ5:文章に起こす
全体像が見えたところで、テーマの内容をひとつの文章にまとめる作業をおこないます。
まず、グループごとに、各付せんのワードを参考にしながら文章を作成します。
関連性があるグループについては、メインテーマから小テーマに流れていくように文章をつなげると、わかりやすいかもしれません。
最後までグループに属さなかった付せんは、少数意見と捉えられるのです。
ワークショップを成功させるコツ

ワークショップ成功の秘けつは、入念な事前準備にあります。
準備をおろそかにして「当日何とかなるだろう」なんて考えていると、思わぬ落とし穴が待っていることもあります。
事前準備8割、当日2割くらいのつもりでしっかり準備しておきましょう。
ワークショップを成功させるための大きな柱は、3つあります。
目的を明確にしておく
何のためにおこなうのか、このワークショップで決定・解決したい事柄は何かについて、参加者にはしっかりと伝えておきましょう。
ワークショップの目的とゴールについて事前に理解しておくことで、当日の作業をイメージしやすくなります。
ファシリテーターの選定
講師から受講者へといった一方通行の講義とは違い、共同作業のワークショップではファシリテーターの存在が必須となります。
時間配分を考え、状況を把握しながらうまく場を仕切り、次の工程に進めるようにサポートをします。
状況判断に長けている、質問や疑問に的確に回答できるなど、ファシリテーターとして最適な人員をあらかじめ選定しておくとよいでしょう。
批判や否定はしない
ワークショップを進めるうちに、「それはちょっと違うのでは?」と感じる意見やアイデアがあるかもしれません。
しかし、いきなり批判や否定をしてしまっては、新たな発言が今後出なくなる可能性もあります。
どのような意見も、まずは一旦聞き入れるというルールを、参加者には事前に説明しておきましょう。
KJ法の項目でもお伝えしたように、最終的にどのグループにも属さないものは、少数意見として参考までにとどめておきましょう。
まとめ
みんなが自主的におこなうワークショップは、通常の会議などと比べて意見やアイデアが出やすいでしょう。
しかし、ただ単にワイワイと議論するのがワークショップではなく、きちんと目的を達成しなければ意味がありません。
さまざまな意見を効率的に整理するためには、付せんを使ったKJ法がおすすめとお伝えしました。
情報を整理するだけではなく、さまざまな関係性を可視化することがワークショップの生産性向上につながるといえます。
研修・合宿施設検索サイトCO-MIT(コミット)では様々な研修に最適な施設を紹介しています。最適な環境で研修をしてもらうためにも、研修・合宿施設検索サービスを併せて活用してみてください。
おすすめの研修施設を知りたい方はこちら!
>テーマ別研修におすすめの研修施設を探す
>階層別研修におすすめの研修施設を探す

- 研修・合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」
- CO-MITでは、様々な目的から全国で研修・合宿施設の検索が行えます。
>研修合宿施設検索サイト「CO-MIT(コミット)」で施設検索する!
また、ご希望の研修合宿を一括手配する
「専門家に相談」サービスもご用意しております。
ホテルや研修センターをはじめ、全国のさまざまな施設と緊密に連携。
研修や合宿の目的・日時・参加人数などを踏まえ、
プロの視点から最適な施設および備品等の選定・提案・手配を進めます。
ぜひお気軽にご利用ください。
> 専門家に相談する!