自分の言葉に情と熱、エネルギーを込め【スマート会議術第160回】

自分の言葉に情と熱、エネルギーを込め【スマート会議術第160回】株式会社グローコム代表取締役 岡本純子氏

「伝説の家庭教師」と呼ばれるコミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏。早稲田大学政経学部卒業後、読売新聞社に入社、経済部記者などとして報道に携わる。その間に、イギリスのケンブリッジ大学国際関係学修士を取得し、退社後、アメリカのマサチューセッツ工科大学でメディア論を研究。

帰国後はPRコンサルタントとしてトップリーダーのメディアトレーニング、プレゼンコーチングを始める。2014年に再び渡米し、ニューヨークで俳優や大学教授、企業エグゼクティブ、ボイストレーナー、ボディランゲージやプレゼンの専門家たちから、「グローバルリーダー」のコミュニケーション術を学ぶ。

現在は、大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。これまでに1000人を超える社長、企業幹部に「秘伝のコミュニケーションノウハウ」を伝授。また「東洋経済オンライン」「プレジデントオンライン」などで、「コミュ力の鍛え方」についてコラムを寄稿するなど幅広く活躍。昨年秋にはコミュニケーション術のスキルやノウハウをまとめた『世界最高の話し方』を上梓。

日本では稀有なコミュニケーション・スキルの第一人者である岡本氏に、テレワーク時代のコミュニケーション術についてお話を伺った。

目次

オンラインでは脳にすごく負担がかかる

――コロナ禍にあってテレワークの導入が推奨されていますが、なかなか思うように普及しない現状もあります。仕事をするうえで、オンラインとオフラインでは何が一番違うのでしょうか。
オンラインとオフラインのコミュニケーションでは、基本は同じであっても、阻害するものが多いのがオンラインだと思います。対面では、空間や空気感を共有して、身体が発するいろいろな信号を瞬時に受け止めて、相手を理解し、共感をつくりやすい。オンラインではそれがなかなかできないので、脳にすごく負担がかかると言われています。英語では「Zoom fatigue(Zoom疲れ)」という言葉も出てきています。
オンラインでのコミュニケーションでは、二重、三重、四重、五重のバリアがかかっています。タイムラグがあったり、音声が聴き取りにくかったり、相手の反応が見えなかったり、相手が何を考えているかわからなかったり、同じ空気感や匂いもない。リアルでは「この人は自分に興味を持ってくれているのかな」と、ある程度は瞬時にわかりますが、オンラインだとそれがわからない。アイコンタクトもとりにくいので、つながりを感じにくいといったハンデが多いですよね。だから1日中リモートでコミュニケーションをとっているとすごく疲れてしまうんです。
――そういったバリアをクリアしていくためにはいろいろ工夫が必要だと思います。具体的にどうやっていけばいいのですか。
リアルの環境に則した対話やコミュニケーションができるように、テクノロジーの進歩が追いついてくれば解決するものはあります。音声のタイムラグがないとか、ホログラフィーがあって、そこに人がいるかのような感じでコミュニケーションができれば、多少はそのハードルが下がってくるかもしれません。いかに三次元に近づき、五感を刺激するようになるか、そういうシステムをつくれるかというところだと思います。
アメリカでも、リモートになって最も使われた言葉の一つが、 「You’re on mute(ミュートになっているよ)」だった、というメディアの記事がありました。「ミュートになっていますよ」なんていうことを言わなきゃいけない、そのコンマ何秒のタイムラグが、スムーズなコミュニケーションを阻んでいるんですね。
また、目線を交わすという行為は信頼を構築する上で、とても大切ですが、オンラインではアイコンタクトが難しいので、心理的にネガティブに働きやすいんですね。オンライン会議で映像を消して自分が映らないようにしている人は多いと思うんです。そこをきちんと目が合うような状態になっているとか、普通にみんなが同じ空間にいるような仕組みになれば、より臨場感は出るでしょうし、より発言がしやすくなると思うんですけど、やっぱりまだまだ二次元ですよね。
オンラインゆえのコミュニケーションに苦労しているのは世界共通ですが、アメリカではいろいろな研究が進んでいます。リモートワークでの生産性はどうなのか、どういったリモートが望ましいのか、コミュニケーションはどうあるべきか。コミュニケーションは科学なので、「リモートのコミュニケーションをどのように進めていくべきか」といった研究は、企業でも大学でも行われており、課題意識を強い気がします。
同時に、きちんと言語化して伝える技術という意味でのコミュニケーションは、やはり欧米のほうがかなり発達している。しゃべり方にしても、日本人みたいにテンション低めに、淡々と原稿を読んでいるだけでは伝わらない。企業のトップも政治家もきちんとジェスチャーを使ってわかりやすく熱量をこめて話す姿をみんな見ていて、そういったしゃべり方が当たり前になっている。表情もしっかり、ちゃんとカメラを見て話すことを、意識している人たちが多いような気はしています。
――特に最近の日本は政治家の“伝え方”が問われることが多いですね。
私は「コミュニケーションのシャンパンタワー」と言っていますが、日本では目上の人や上司のやり方を、みんなが真似していくという形で、従来の慣習になかなか抗っていけない。社長や役員や偉い人たちがずっとそういうコミュニケーションをしてきたので、それがデフォルトになって繰り返されてきています。話し方の方程式やルールが日本には根づいていないので、みんな上のやり方をまねながら、自己流でやってしまっている。「伝わらない」と戸惑っていても、「でもどうやってやればいいかわからない」という人はとても多いですね。
――政治家と比べれば、最近の企業のトップになる人はみんなコミュニケーションが上手な印象もありますが、そうでもないですか?
それがそうでもないんです(笑)。もちろんコミュ力が高い人もいます。特に起業家には年齢に関係なく多いですが、強い気を持っている人ですね。稲盛(和夫)さん(日本航空名誉会長、京セラ、第二電電創設者)や孫(正義)さん(ソフトバンクグループ会長)のようなトップクラスの起業家には多いです。
日本はサラリーマン社長が多いので、そもそもそういったコミュ力で上がってきた人は少ないんですよね。どちらかというと気遣いとか、根回しとか、上に気に入られるとか、そういった資質が評価される。人を説得する力やカリスマ性が強いから社長になったという人はそんなにはいないですよね。
日本にはどうやってコミュニケーションすればいいかというテクニックやノウハウがまったくない。逆にアメリカでは人を導く力、リーダーシップ、コミュ力がなければ社長にはなれない。日本ではコミュ力が必修科目だと思われていないので、重視されない。だからリーダーになってから戸惑う方は多いと思います。

鎧を取っ払ったほうが聴いてもらえる

――ある程度、歳をとって偉くなってしまうと、コミュニケーション能力を養うことは難しいですか。
いつまでも学び続けようという気持ちがあれば、絶対に変われるんですよ。自分はもう他人から学ぶものはないという人は変われない。特にリーダーになるような人は学び続ける存在であるべきだと思います。「俺はできるから問題ない」と学ぶ心構えがない人ほど成長が止まってしまう。「自分はコミュニケーションがうまい」という人ほど、じつはグローバルスタンダードから見ると、単なる自己流であることが多いですね。
――確かにただ流暢にペラペラとしゃべる人の言葉は、意外と頭に入ってこないことが多いですね(笑)。
そうなんですよ(笑)。だから逆に「自分はまだ上手くないな」とか、課題意識を持っている方のほうが、あっという間に成長するし、変われる。ちょっとオタク気質で「いや、あまり自信がないです」とか「恥ずかしがり屋なんです」という人のほうが、ものすごく伸びしろが大きいですね。
恥ずかしいと思わない人は、逆に伸びしろが小さい。恥ずかしいと思う人は、自分がどう見られているのかをすごく気にする人ですよね。その自分に向かっているベクトルを相手に向ける。その矢印を相手にちょっと変えていくだけで、案外簡単に変わるんですよ。そういう人は、他人の気持ちがわかる人なので、共感力のある人です。だからその共感力を別の方向に持っていくだけで、かなり上手になります。
逆に自分に過度な自信があったり、あるいは上手だと思っていたりする人は、あまり共感力がない人も多い。他人の気持ちがあまりわからないから、ペラペラしゃべる。「この人つまんないと思っているかな」とか考えずに一方通行で話してしまう人は、逆にそういった共感力がなくて、他人の気持ちがわからないので、あまり言葉が刺さらないんですよね。自分のことだけ話して終わっちゃう。そういう人は自分で悦に入ってしまって、どちらかというと壁打ちしている。自分に酔って、自分と会話している。だから届いてないですよね。話し方が訥々としていてもいいのです。滑舌とか話下手とかはどうでも良くて、自分の言葉で情と熱、エネルギーを持って語れる人かどうかというところが大きいのです。
――情と熱、エネルギーを持って語るにはどうすればいいのですか。
テクニックではないですよね。テクニックっていうと小手先の感じがするじゃないですか。日本では話がうまい人は「信用できない」とか「うわべだけのものだ」という意識がすごく強い。それを「自分らしくない」と言う。でも「自分らしく」と言って、自分を縛りつけている、可能性を否定しているところはないでしょうか。今日の「自分らしさ」と明日の「自分らしさ」は違うかもしれない。本当の自分なんてそんな簡単にわからないし、誰も知らない。凝り固まった、たった一つの「自分らしさ」に縛られすぎると、新しい自分が発見できないし、じつは「自分に鎧を着せてしまっている」ところがあるのです。枠にこだわらず、鎧を取っ払った自分のほうが、圧倒的にみんなに聴いてもらえるし、心を打つ。
自分の可動域を広げていくのであって、「ふりをする」のではない。自分の中に眠っているものを目覚めさせるのが重要です。ただの小手先のテクニックではなくて、訴えたいと思っているメッセージや、人を動かしたいというエネルギーを呼び覚ますのが、本当に必要な作業なんじゃないかと思います。

コミュニケーションはガラス瓶をかち割る作業

――コミュニケーション能力はテクニックというより、まず意識改革が必要そうですが、トレーニングで身につくものでしょうか。
コミュニケーションはじつは身体なんですよ。身体を動かす。帰国後、私はPR会社でメディアトレーナーとしてリーダー向けのトレーニングを始めたのですが、インタビューとか記者会見のトレーニングをするだけだったので、もっと24時間365日使えるコミュニケーションスキルをお教えしたいと思い、アメリカに行ってコミュニケーションの本場のスキルを学んでみたんです。
ニューヨークに行ったのですが、そういうコミュ力を学ぶ場が星の数ほどあるんですよ。アクティングスクール、ボイストレーニングの場、即興劇、ストーリーテリング、ワークショップが何百何万個とあるので、1時間20ドルとか30ドル払ってそれを受けるんですよ。ジムに通うようにそういうところに行ってコミュ力を鍛える。ボディランゲージの専門家とか、声の専門家とか、いろいろな方がいらっしゃって、そういう方に教えを乞う。
私自身も、もともととても恥ずかしがり屋だったので、厚く覆われた鎧をかち割ったという感じなんですね。そこで身体を動かして、ひたすら恥をかく。アクティングスクールとかボイストレーニングとか行くのですが、いろいろな人の前でやらされるから恥ずかしいんですよ。でもそれが筋肉にメモリを埋め込むような作業になるんですね。何回かやっているうちに、すごく厚く閉ざされた、自分を覆って閉じ込めていたものが、どんどん割れていく感じがしましたね。
――スポーツと同じですね。
似ていますね。筋トレと同じで、自己流でやると変なところに筋肉がついちゃうので、トレーナーがいて、基本を習っているうちにある程度自分で覚えられるのです。そうやっていくうちに、本当に自分で動けるようになってくるんですよ。いまの日本人は、ガラスの牛乳瓶の中に閉じ込められている感じなんですね。鏡張りのガラスの牛乳瓶で、見回すと自分の姿ばっかり映る。それが気になってガラスの中から抜けられない感じ。
でも1回そこを抜け出すと、鏡もなくて自由に動けるんですよ。だから私は人に教えるときはこのガラス瓶をかち割る作業を一緒にやっている感じですね。一緒に「はい、やっていこう!」って感じで、どちらかというと手取り足取りアクティングのコーチングみたいなことをしています。
――アメリカで学んだスキルやテクニックは、そのまま日本で使えるのですか。英語と日本語の違いや文化、土壌の違いもあると思いますが。
かなり日本流にアレンジしないと難しいですね。ジェスチャーとかも、トランプ元大統領を見てもわかる通り、アメリカ人はアクションが大きい。日本でそれをやっちゃうとイヤらしいので、ちょっと小さくとか。言葉の使い方も違うので、基礎の部分は同じかもしれませんが、かなり日本流にアレンジした形になります。アメリカ人みたいにやっちゃうと、そこまでやるの!? みたいに大仰になってしまうので(笑)。
――アメリカのトーク番組の司会みたいにペンを回しながら脚を組んで話していると、やっぱりちょっとひいちゃいますね(笑)。
そうそう、それです。日本でそこまでやるのは厳しい。同調圧力もありますからね。だからそこまでいかないにしても、いい具合にアメリカ的なものを取り入れて、現状の1.5倍ぐらいに可動域を広げる。私はよくマトリョーシカ人形にたとえます。マトリョーシカ人形で一番大きいのがトランプさんだとすると、日本人は一番小さいので、真ん中ぐらいまでいきましょうかといったことはよくお伝えします(笑)。
――もともとのマトリョーシカの大きさは個人差があると思いますが、トレーニングにかかる時間の目安はあるのですか。
2時間ぐらいでかなり改善します。1時間コンテンツ(内容)、1時間デリバリー(動き)みたいな感じですね。デリバリーだけ良くてもしょうがないので、コンテンツと両方を見てあげないといけない。コンテンツで1時間、デリバリーで1時間ぐらいやると、それなりに形にはなります。とりあえず1回鎧をかち割ると、お客様のコンフォートゾーン(心地よい領域)、いままでのやり方と違う形でちょっと筋肉を伸ばしてあげると、これで自走できそうになるので、だいたい1時間×2回やると、皆さん満足していただけます。
――役者さんの演技にも近いイメージですね。
そうですね。自己暗示かけるところはあります。最近はカチンコを用意して(笑)、「ハイ!」って言ってスイッチを入れてもらって、ある意味で違うペルソナになってもらうっていうこともやっています。素でやると、日本人ってすごく人の目を気にするので恥ずかしがるんですよ。でも、演じているという意識になることで、キャラクターに憑依してもらうとやりやすい。
私自身もプレゼンをするときはスイッチ入れて、ちょっとテンション高めの自分を、フェイクではなくて、自分が持っている別のペルソナにスイッチ入れてやります。役になり切って、ちょっとテンション高めでやると恥ずかしくなくなるんです。

文・鈴木涼太
写真・大井成義

岡本 純子(おかもと じゅんこ)株式会社グローコム
コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。企業やビジネスプロフェッショナルの「コミュ力」強化を支援するスペシャリスト。早稲田大学政経学部政治学科卒、英ケンブリッジ大学院国際関係学修士、元・米MIT(マサチューセッツ工科大学)比較メディア学客員研究員。読売新聞経済部記者、電通パブリックリレーションズコンサルタントを経て現在に至る。コミュニケーションの最先端ノウハウやスキルを基にしたリーダーシップ人材育成・研修、企業PRのコンサルティングを手がける。これまでに1000人近い社長、企業幹部のプレゼン・スピーチなどのコミュニケーションコーチングを手掛け、オジサン観察に励む。その経験をもとに、オジサンのコミュ力改善や「孤独にならない生き方」探求をライフワークとする。著書に『世界最高の話し方―1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!』(東洋経済新報社)、『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)がある。

この記事の連載・シリーズ

あわせて読みたい

240527_会ドバナー
「会議HACK!」とは?

人気記事ランキング

最新インタビュー

新着記事

タグ

PAGE
TOP